世界の光・親鸞聖人の教えを世界に!
夢は大きく、現状には厳しい目を!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
奈良県無量寺所属の本願寺派布教使、中川 大城氏の
ラジオ法話「わが苦悩によりそう仏」に、ハテナ?
いわく「苦しみはできたら避けて通りたい、そう思う
人も多いはずです。仏教とは、それらの苦がなくなる教
えではありません」
仏教は、苦がなくなる教えではない、と。
ならば問いたい。
大聖釈迦牟尼世尊が「観無量寿経」に、
「苦悩を除く法を説く」
と仰せられたのは、うそか。
宗祖親鸞聖人が
「超世の悲願ききしより
われらは生死の凡夫かは
有漏の穢身はかわらねど
こころは浄土にあそぶなり」
弥陀の本願を聞信してより、生死の凡夫ではなくなった
と仰せられたのは、うそか。
釈尊、ご開山を間違い者にして、あなたはどこの派の
布教使なのか。
もし、なくなる苦と、なくならぬ苦とがあるのなら、
そこを明示さるべきではなかったか。
というような疑問を、ふと思ったので。
ラジオ法話「わが苦悩によりそう仏」に、ハテナ?
いわく「苦しみはできたら避けて通りたい、そう思う
人も多いはずです。仏教とは、それらの苦がなくなる教
えではありません」
仏教は、苦がなくなる教えではない、と。
ならば問いたい。
大聖釈迦牟尼世尊が「観無量寿経」に、
「苦悩を除く法を説く」
と仰せられたのは、うそか。
宗祖親鸞聖人が
「超世の悲願ききしより
われらは生死の凡夫かは
有漏の穢身はかわらねど
こころは浄土にあそぶなり」
弥陀の本願を聞信してより、生死の凡夫ではなくなった
と仰せられたのは、うそか。
釈尊、ご開山を間違い者にして、あなたはどこの派の
布教使なのか。
もし、なくなる苦と、なくならぬ苦とがあるのなら、
そこを明示さるべきではなかったか。
というような疑問を、ふと思ったので。
PR
東京浅草に本山のある、東本願寺では、平成21年7月の
完成をめざして、本堂境内地内に、門信徒会館の建設をすす
めている。
鉄筋コンクリート地上4階、地下1階、建坪250坪で、
延床面積834坪。多目的ホール(大・350人収容、中・
200名収容×二部屋)、ギャラリー、宿坊(約30名)、
鐘楼、ラウンジなどを設置する。
そして、おそらくはこれがメインの「可動式屋内墓地」!
2階と4階には、墓参りブースが設けられ、ここで屋内での
墓参りができるしくみ。収骨エリアは、1階から4階まで、
用意されている。
となると、ホールというのは、葬儀、法事のための空間か。
よく見ると、4階に「法中室」というのも、ある。
なるほどね。
ああ、覚如上人のお言葉が、思い出される。
「某(親鸞)閉眼せば、賀茂川に入れて、魚に与うべしと云々。
これすなわち、この肉身を軽んじて、仏法の信心を本とすべ
きよしを、あらわしまします故なり。
これをもって思うに、いよいよ葬喪を一大事とすべきにあら
ず。もっとも停止すべし」(改邪抄)
完成をめざして、本堂境内地内に、門信徒会館の建設をすす
めている。
鉄筋コンクリート地上4階、地下1階、建坪250坪で、
延床面積834坪。多目的ホール(大・350人収容、中・
200名収容×二部屋)、ギャラリー、宿坊(約30名)、
鐘楼、ラウンジなどを設置する。
そして、おそらくはこれがメインの「可動式屋内墓地」!
2階と4階には、墓参りブースが設けられ、ここで屋内での
墓参りができるしくみ。収骨エリアは、1階から4階まで、
用意されている。
となると、ホールというのは、葬儀、法事のための空間か。
よく見ると、4階に「法中室」というのも、ある。
なるほどね。
ああ、覚如上人のお言葉が、思い出される。
「某(親鸞)閉眼せば、賀茂川に入れて、魚に与うべしと云々。
これすなわち、この肉身を軽んじて、仏法の信心を本とすべ
きよしを、あらわしまします故なり。
これをもって思うに、いよいよ葬喪を一大事とすべきにあら
ず。もっとも停止すべし」(改邪抄)
富山県射水市に本部のある宗教法人浄土真宗親鸞会が、
結成50周年大会を、11月8日・9日と挙行した。
場所は射水市上野の親鸞会館。
二日間にわたり高森顕徹会長の講演、弁論大会、体験
発表、などが行われ、全国各地や、海外から、参詣者が
集った。
講演は、宗祖親鸞聖人の和讃
「如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳は 骨を砕きても謝すべし」
所謂「恩徳讃」といわれるお言葉について。
結成50周年大会を、11月8日・9日と挙行した。
場所は射水市上野の親鸞会館。
二日間にわたり高森顕徹会長の講演、弁論大会、体験
発表、などが行われ、全国各地や、海外から、参詣者が
集った。
講演は、宗祖親鸞聖人の和讃
「如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳は 骨を砕きても謝すべし」
所謂「恩徳讃」といわれるお言葉について。