世界の光・親鸞聖人の教えを世界に!
夢は大きく、現状には厳しい目を!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラジオ法話「みほとけとともに 西本願寺の時間」では、
登尾唯信氏の「挫折もまた人生」でした。
豆腐を運んでいた少年が、転んで、豆腐を落としてしまっ
たけれども、豆腐屋さんは「お母さんに謝るしかないな」
と言い、お母さんは、「まだここは食べれるからね」と、
少年をとがめなかった、そこに、阿弥陀如来の慈悲を見て
云々・・・・。
途中、聖人のお言葉を少し出しているとはいえ、全編これ
「私は、このように味わいました」という自己流の解釈で
終始しています。
あなたのその解釈が、祖師の御心にかなうのか、どうか。
それは、祖師のお言葉を示して、明らかにせねばならぬと
ころですが、それがなければ、「自己流の解釈」といわれ
てもしかたありません。
「聖人一流のご勧化のおもむきは」
「祖師聖人ご相伝一流の肝要は」
「それ聖人のご一流においては」
常に、親鸞聖人の御心一つ、明らかにされた蓮如上人です。
「さらに親鸞珍しき法をもひろめず。
如来の教法を我も信じ、人にも教え聞かしむるばかりなり」
親鸞聖人は、常に、釈迦如来の教法=仏教一つ明らかにされ
ました。
「如来所以興出世 唯説弥陀本願海」
釈迦は、一代、阿弥陀如来の本願一つ説かれました。
さすれば、弥陀の本願を、釈迦もそれ一つ教えられ、祖師も
それ一つを明らかにされ、蓮如上人も無我に相承していかれ
たのでした。
上記のラジオ法話は、とても、その御一流からは大きくかけ
はなれたと、言わざるを得ません。
PR
登尾唯信氏の「挫折もまた人生」でした。
豆腐を運んでいた少年が、転んで、豆腐を落としてしまっ
たけれども、豆腐屋さんは「お母さんに謝るしかないな」
と言い、お母さんは、「まだここは食べれるからね」と、
少年をとがめなかった、そこに、阿弥陀如来の慈悲を見て
云々・・・・。
途中、聖人のお言葉を少し出しているとはいえ、全編これ
「私は、このように味わいました」という自己流の解釈で
終始しています。
あなたのその解釈が、祖師の御心にかなうのか、どうか。
それは、祖師のお言葉を示して、明らかにせねばならぬと
ころですが、それがなければ、「自己流の解釈」といわれ
てもしかたありません。
「聖人一流のご勧化のおもむきは」
「祖師聖人ご相伝一流の肝要は」
「それ聖人のご一流においては」
常に、親鸞聖人の御心一つ、明らかにされた蓮如上人です。
「さらに親鸞珍しき法をもひろめず。
如来の教法を我も信じ、人にも教え聞かしむるばかりなり」
親鸞聖人は、常に、釈迦如来の教法=仏教一つ明らかにされ
ました。
「如来所以興出世 唯説弥陀本願海」
釈迦は、一代、阿弥陀如来の本願一つ説かれました。
さすれば、弥陀の本願を、釈迦もそれ一つ教えられ、祖師も
それ一つを明らかにされ、蓮如上人も無我に相承していかれ
たのでした。
上記のラジオ法話は、とても、その御一流からは大きくかけ
はなれたと、言わざるを得ません。
「歎異抄をひらく」の朗読番組が、全国の放送局に展開中です。
★21年10月から12月までの放送局は、以下の通りです。
◆北海道・東北
・STVラジオ
(北海道) 日曜日 朝5:35~5:50
・RAB青森放送
(青森県) 土曜日 朝5:15~5:30
・IBC岩手放送
(岩手県) 日曜日 朝5:45~6:00
・ABS秋田放送
(秋田県) 日曜日 朝5:30~5:45
・YBC山形放送
(山形県) 日曜日 朝5:45~6:00
・RFCラジオ福島
(福島県) 日曜日 朝5:00~5:15
◆関東
・TBSラジオ
(関東) 日曜日 朝5:15~5:30
・CRT栃木放送
(栃木県) 日曜日 朝5:00~5:15
・IBS茨城放送
(茨城県) 日曜日 朝7:45~8:00
◆甲信越
・BSN新潟放送
(新潟県) 土曜日 朝5:30~5:45
・SBC信越放送
(長野県) 土曜日 朝5:30~5:45
・YBS山梨放送
(山梨県) 土曜日 朝5:00~5:15
◆東海・北陸
・SBS静岡放送
(静岡県) 土曜日 朝5:45~6:00
・KNB北日本放送
(富山県) 土曜日 朝5:20~5:35
・MRO北陸放送
(石川県) 土曜日 朝5:25~5:40
・FBC福井放送
(福井県) 日曜日 朝5:00~5:15
・CBC中部日本放送
(東海) 土曜日 朝5:15~5:30
・GBS岐阜放送
(岐阜県) 日曜日 朝7:15~7:30
◆関西
・MBS毎日放送
(近畿) 日曜日 朝4:45~5:00
・KBS京都放送
(京都府) 土曜日 朝5:30~5:45
・CRKラジオ関西
(兵庫県) 木曜日 朝5:25~5:40
・WBS和歌山放送
(和歌山県) 土曜日 朝5:30~5:45
◆中国
・RSK山陽放送
(岡山県) 日曜日 朝5:30~5:45
・RCC中国放送
(広島県) 土曜日 朝6:00~6:15
・KRY山口放送
(山口県) 日曜日 朝5:30~5:45
・BSS山陰放送
(鳥取県・島根県) 土曜日 朝7:00~7:15
◆四国
・RNC西日本放送
(香川県) 土曜日 朝5:15~5:30
・JRT四国放送
(徳島県) 土曜日 朝6:15~6:30
・RNB南海放送
(愛媛県) 日曜日 朝5:15~5:30
・RKC高知放送
(高知県) 日曜日 朝7:05~7:20
◆九州・沖縄
・RKB毎日放送
(福岡県) 土曜日 朝5:35~5:50
・NBC長崎放送
(長崎県・佐賀県) 日曜日 朝5:15~5:30
・RKK熊本放送
(熊本県) 日曜日 朝5:15~5:30
・OBS大分放送
(大分県) 日曜日 朝5:30~5:45
・MRT宮崎放送
(宮崎県) 日曜日 朝6:00~6:15
・MBC南日本放送
(鹿児島県) 土曜日 朝5:00~5:15
・RBC琉球放送
(沖縄県) 日曜日 朝5:20~5:35
★21年10月から12月までの放送局は、以下の通りです。
◆北海道・東北
・STVラジオ
(北海道) 日曜日 朝5:35~5:50
・RAB青森放送
(青森県) 土曜日 朝5:15~5:30
・IBC岩手放送
(岩手県) 日曜日 朝5:45~6:00
・ABS秋田放送
(秋田県) 日曜日 朝5:30~5:45
・YBC山形放送
(山形県) 日曜日 朝5:45~6:00
・RFCラジオ福島
(福島県) 日曜日 朝5:00~5:15
◆関東
・TBSラジオ
(関東) 日曜日 朝5:15~5:30
・CRT栃木放送
(栃木県) 日曜日 朝5:00~5:15
・IBS茨城放送
(茨城県) 日曜日 朝7:45~8:00
◆甲信越
・BSN新潟放送
(新潟県) 土曜日 朝5:30~5:45
・SBC信越放送
(長野県) 土曜日 朝5:30~5:45
・YBS山梨放送
(山梨県) 土曜日 朝5:00~5:15
◆東海・北陸
・SBS静岡放送
(静岡県) 土曜日 朝5:45~6:00
・KNB北日本放送
(富山県) 土曜日 朝5:20~5:35
・MRO北陸放送
(石川県) 土曜日 朝5:25~5:40
・FBC福井放送
(福井県) 日曜日 朝5:00~5:15
・CBC中部日本放送
(東海) 土曜日 朝5:15~5:30
・GBS岐阜放送
(岐阜県) 日曜日 朝7:15~7:30
◆関西
・MBS毎日放送
(近畿) 日曜日 朝4:45~5:00
・KBS京都放送
(京都府) 土曜日 朝5:30~5:45
・CRKラジオ関西
(兵庫県) 木曜日 朝5:25~5:40
・WBS和歌山放送
(和歌山県) 土曜日 朝5:30~5:45
◆中国
・RSK山陽放送
(岡山県) 日曜日 朝5:30~5:45
・RCC中国放送
(広島県) 土曜日 朝6:00~6:15
・KRY山口放送
(山口県) 日曜日 朝5:30~5:45
・BSS山陰放送
(鳥取県・島根県) 土曜日 朝7:00~7:15
◆四国
・RNC西日本放送
(香川県) 土曜日 朝5:15~5:30
・JRT四国放送
(徳島県) 土曜日 朝6:15~6:30
・RNB南海放送
(愛媛県) 日曜日 朝5:15~5:30
・RKC高知放送
(高知県) 日曜日 朝7:05~7:20
◆九州・沖縄
・RKB毎日放送
(福岡県) 土曜日 朝5:35~5:50
・NBC長崎放送
(長崎県・佐賀県) 日曜日 朝5:15~5:30
・RKK熊本放送
(熊本県) 日曜日 朝5:15~5:30
・OBS大分放送
(大分県) 日曜日 朝5:30~5:45
・MRT宮崎放送
(宮崎県) 日曜日 朝6:00~6:15
・MBC南日本放送
(鹿児島県) 土曜日 朝5:00~5:15
・RBC琉球放送
(沖縄県) 日曜日 朝5:20~5:35
10月12日からは、京都東山五条の大谷本廟で、
親鸞聖人750回大遠忌法要がつとめられます。
──────────────────────
時 間 内 容
13:00 参拝者のつどい
真宗宗歌
総局挨拶
記念布教
13:40 稚児行列
親鸞聖人750回大遠忌法要(庭儀依用)
14:00 12日~14日 宗祖讃仰作法 第2種
15日 奉賛大師作法 第2種
16日 報恩講作法 第2種
法要に引き続きお言葉
15:30 仏教讃歌 (恩徳讃)
──────────────────────
このようにつとめられます。
午後から、だけなんですね。2時間半の、短いご縁です。
記念布教の時間が少ないなあ、と感ずる方も多いでしょう。
でも、通常通りといえば、通常どおりですが。
ラジオ法話で、赤松氏が話しておられたように、昭和33年
の700回忌法要では、10万人の参詣者があったと、当時
の「本願寺新報」が報じています。この時は、6日間の厳修
でしたが、今回は5日間、前回と同じようにと考えれば、
約8万人、という見込みでしょうか。数はともかく、一人でも
多く、親鸞聖人の本当のみ教えにふれていただきたいと心より
願わずにおれません。
親鸞聖人750回大遠忌法要がつとめられます。
──────────────────────
時 間 内 容
13:00 参拝者のつどい
真宗宗歌
総局挨拶
記念布教
13:40 稚児行列
親鸞聖人750回大遠忌法要(庭儀依用)
14:00 12日~14日 宗祖讃仰作法 第2種
15日 奉賛大師作法 第2種
16日 報恩講作法 第2種
法要に引き続きお言葉
15:30 仏教讃歌 (恩徳讃)
──────────────────────
このようにつとめられます。
午後から、だけなんですね。2時間半の、短いご縁です。
記念布教の時間が少ないなあ、と感ずる方も多いでしょう。
でも、通常通りといえば、通常どおりですが。
ラジオ法話で、赤松氏が話しておられたように、昭和33年
の700回忌法要では、10万人の参詣者があったと、当時
の「本願寺新報」が報じています。この時は、6日間の厳修
でしたが、今回は5日間、前回と同じようにと考えれば、
約8万人、という見込みでしょうか。数はともかく、一人でも
多く、親鸞聖人の本当のみ教えにふれていただきたいと心より
願わずにおれません。