世界の光・親鸞聖人の教えを世界に!
夢は大きく、現状には厳しい目を!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東海方面の方なら、今朝の中日新聞一面で、ご覧になったと思います。
<同朋大など3大学統合 学生減少で合理化>
同朋大(名古屋市中村区)、名古屋音楽大(同)、名古屋造形大
(愛知県小牧市)の三大学を経営する同朋学園(名古屋市中村区)
は、2012年度を目標に統合し、一つの大学として再出発する
ことを決めた。新大学の名称は「同朋芸術文化大」とする予定。
名古屋造形大のある小牧キャンパスは将来閉鎖する方針で、学
園は小牧市から撤退する。
(中略)
少子化の影響などから三大学は学生数の減少が続き、いずれも
定員割れしている。都心にキャンパスを集約することで志願者増
を目指す。統合でキャンパスの維持費や事務部門などを合理化し、
経費の節減も図る考えだ。>
もともと、同朋大学というのは、どういうものか、同大学のHPで
確認してみました。
<同朋大学は,住田智見師を学祖とする「真宗専門学校」を前身と
する大学で,親鸞の教えに基づく「同朋精神」を建学の精神とし
て,「共に生きること」を学び,真の人間育成をめざす大学です。
1826年 名古屋東本願寺掛所内に「閲蔵長屋」開設
1907年 「名古屋仏教図書館」開設
1908年 「尾張中学校」として一般学校化する
1921年 「真宗専門学校」設立
1950年 新制大学令により大学に昇格
「東海同朋大学」仏教学部仏教学科
1959年 「同朋大学」と名称変更 >
もともとは真宗の教えを学ぶところから、教育、社会福祉、音楽、
造形芸術、などなどと、かなり手を広げた総合大学へとなっていった
のが、現在の「同朋学園」でした。
一応、学園設立の精神には「親鸞聖人の教えにもとづき」と謳われて
いますが、真宗大谷派の説く教え自体が、すでに親鸞聖人の教えとは
かけはなれ、浄土真宗とは全く異なるものになってしまった(あっ、
だから「浄土真宗」じゃなくて「真宗」になっているのか・・)ので
いわば建学の精神そのものが、すでに崩壊してしまっているのです。
単なる少子化で学生数が減少した、と表面的な分析をしているだけで
あっては、改善は程遠いでしょう。
そういえば、「テレビが出てきたから、誰も寺に説教聞きに来ない
ようになったのだ」と文句言っていた僧侶がいました。
説教を、娯楽程度に考えていたのか。
自身の説く話に、何の魅力もなくなったからだとは、ついぞ思え
なかったのでしょう。
こういうのを「縄をうらむ泥棒」というのでしょうね。
<同朋大など3大学統合 学生減少で合理化>
同朋大(名古屋市中村区)、名古屋音楽大(同)、名古屋造形大
(愛知県小牧市)の三大学を経営する同朋学園(名古屋市中村区)
は、2012年度を目標に統合し、一つの大学として再出発する
ことを決めた。新大学の名称は「同朋芸術文化大」とする予定。
名古屋造形大のある小牧キャンパスは将来閉鎖する方針で、学
園は小牧市から撤退する。
(中略)
少子化の影響などから三大学は学生数の減少が続き、いずれも
定員割れしている。都心にキャンパスを集約することで志願者増
を目指す。統合でキャンパスの維持費や事務部門などを合理化し、
経費の節減も図る考えだ。>
もともと、同朋大学というのは、どういうものか、同大学のHPで
確認してみました。
<同朋大学は,住田智見師を学祖とする「真宗専門学校」を前身と
する大学で,親鸞の教えに基づく「同朋精神」を建学の精神とし
て,「共に生きること」を学び,真の人間育成をめざす大学です。
1826年 名古屋東本願寺掛所内に「閲蔵長屋」開設
1907年 「名古屋仏教図書館」開設
1908年 「尾張中学校」として一般学校化する
1921年 「真宗専門学校」設立
1950年 新制大学令により大学に昇格
「東海同朋大学」仏教学部仏教学科
1959年 「同朋大学」と名称変更 >
もともとは真宗の教えを学ぶところから、教育、社会福祉、音楽、
造形芸術、などなどと、かなり手を広げた総合大学へとなっていった
のが、現在の「同朋学園」でした。
一応、学園設立の精神には「親鸞聖人の教えにもとづき」と謳われて
いますが、真宗大谷派の説く教え自体が、すでに親鸞聖人の教えとは
かけはなれ、浄土真宗とは全く異なるものになってしまった(あっ、
だから「浄土真宗」じゃなくて「真宗」になっているのか・・)ので
いわば建学の精神そのものが、すでに崩壊してしまっているのです。
単なる少子化で学生数が減少した、と表面的な分析をしているだけで
あっては、改善は程遠いでしょう。
そういえば、「テレビが出てきたから、誰も寺に説教聞きに来ない
ようになったのだ」と文句言っていた僧侶がいました。
説教を、娯楽程度に考えていたのか。
自身の説く話に、何の魅力もなくなったからだとは、ついぞ思え
なかったのでしょう。
こういうのを「縄をうらむ泥棒」というのでしょうね。
PR
この記事にコメントする