世界の光・親鸞聖人の教えを世界に!
夢は大きく、現状には厳しい目を!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
映画「おくりびと」が、アカデミー賞外国語映画賞を獲得し、
「つみきのいえ」とのダブル受賞となって、久しぶりに明るい
ニュースが、紙面をにぎわしている。これが、わが真宗と、実は
深い関係がある。
新聞も、テレビも、関係者のコメントをたくさん集めている。
そんな中、さすが毎日新聞、厳密に言うと「原作」ではない
が、原作本とも言われている『納棺夫日記』の著者・青木新門氏
(富山市在住)が、インタビューに答えてこう語った、と報じて
いる。これは、毎日だけのスクープだ。
────────────────────────────────
しかし、封切り直前、
「原作者」とされることは拒んだ。
一番描いてほしかった
「『おくりびと』が(死者を)どこに送るのか」
が描かれていなかったからだ。
「人間はどこに行くかが分かると
安心して死んでいけるもの。
今の社会も
行き先が分からないから不安なのです」
【毎日新聞 2月24日付け 1面より引用】
────────────────────────────────
このコメント、同じ青木氏にインタビューしている朝日も、
読売も、掲載していない。毎日だけが、ここまで突っ込んで
聞いたのか。それとも、他紙も、聞いてはいても載せなかった
のだろうか。
真相は分からないが、実に、この作品の投げかけるテーマの
重さ、奥の深さを、うかがわせる。
この世だけの、表面的なテーマではない。死の瞬間の、葬儀
という一儀式の様式美、なんかでもない。
「人は、死ねば、どこへ行くのか」
古今東西の全人類が、100%必ずぶち当たる大問題、後生
の問題に、実は焦点が当たっているのだ。
いや、青木さんは当てたかったのだ。
では、なぜ、映画では、描かれなかったのか。
後生に暗いからに、ほかならない。
凡夫の智恵で、とてもはかり知ることのできない、後生だから、
描けなかったのだ。
蓮如上人の『御文章』を想起せずにおれない。
「それ八万の法蔵を知るというとも、
後世を知らざる人を愚者とす。
たとい一文不知の尼入道なりというとも、
後世を知るを知者とす、といえり」
その大事な後生の行く先について、描かれていないままでは、
栄えある「原作者」という立場に立つことも、よしとしなかった
青木氏の信念にも、注目したい。
滝田洋二郎監督、青木新門氏、ともに富山県。
そういえば、「世界の光 親鸞聖人」シリーズのゼネラル・
プロデューサー大黒幸雄氏も、その音響監督の本田保則氏も、
みな富山県。北陸の大地には、力強い才能とエネルギーが、
あふれているようだ。
なお、余談だが・・・
監督の滝田洋二郎氏は、富山県の高岡市出身といわれている
が正確には、「富山県福岡町出身」、しかし、町村合併のため、
今は「高岡市福岡町」になったので、高岡市出身といわれる。
こまかいことだが、福岡町生まれの友人が、しつこく言うので
かく書きおく。
「つみきのいえ」とのダブル受賞となって、久しぶりに明るい
ニュースが、紙面をにぎわしている。これが、わが真宗と、実は
深い関係がある。
新聞も、テレビも、関係者のコメントをたくさん集めている。
そんな中、さすが毎日新聞、厳密に言うと「原作」ではない
が、原作本とも言われている『納棺夫日記』の著者・青木新門氏
(富山市在住)が、インタビューに答えてこう語った、と報じて
いる。これは、毎日だけのスクープだ。
────────────────────────────────
しかし、封切り直前、
「原作者」とされることは拒んだ。
一番描いてほしかった
「『おくりびと』が(死者を)どこに送るのか」
が描かれていなかったからだ。
「人間はどこに行くかが分かると
安心して死んでいけるもの。
今の社会も
行き先が分からないから不安なのです」
【毎日新聞 2月24日付け 1面より引用】
────────────────────────────────
このコメント、同じ青木氏にインタビューしている朝日も、
読売も、掲載していない。毎日だけが、ここまで突っ込んで
聞いたのか。それとも、他紙も、聞いてはいても載せなかった
のだろうか。
真相は分からないが、実に、この作品の投げかけるテーマの
重さ、奥の深さを、うかがわせる。
この世だけの、表面的なテーマではない。死の瞬間の、葬儀
という一儀式の様式美、なんかでもない。
「人は、死ねば、どこへ行くのか」
古今東西の全人類が、100%必ずぶち当たる大問題、後生
の問題に、実は焦点が当たっているのだ。
いや、青木さんは当てたかったのだ。
では、なぜ、映画では、描かれなかったのか。
後生に暗いからに、ほかならない。
凡夫の智恵で、とてもはかり知ることのできない、後生だから、
描けなかったのだ。
蓮如上人の『御文章』を想起せずにおれない。
「それ八万の法蔵を知るというとも、
後世を知らざる人を愚者とす。
たとい一文不知の尼入道なりというとも、
後世を知るを知者とす、といえり」
その大事な後生の行く先について、描かれていないままでは、
栄えある「原作者」という立場に立つことも、よしとしなかった
青木氏の信念にも、注目したい。
滝田洋二郎監督、青木新門氏、ともに富山県。
そういえば、「世界の光 親鸞聖人」シリーズのゼネラル・
プロデューサー大黒幸雄氏も、その音響監督の本田保則氏も、
みな富山県。北陸の大地には、力強い才能とエネルギーが、
あふれているようだ。
なお、余談だが・・・
監督の滝田洋二郎氏は、富山県の高岡市出身といわれている
が正確には、「富山県福岡町出身」、しかし、町村合併のため、
今は「高岡市福岡町」になったので、高岡市出身といわれる。
こまかいことだが、福岡町生まれの友人が、しつこく言うので
かく書きおく。
PR
この記事にコメントする